企業・政府・個人…環境活動において誰も悪者にしない。伊達ルークが訴える、立場は関係なく手を繋ぐことの大切さ|キットずっといい未来 Vol.3 【Sponsored】

Text: Maki Kinoshita

Photography: Jeremy Benkemoun unless otherwise stated.

2021.2.9

Share
Tweet
キットずっといい未来
プラスチック問題への課題意識から、食品メーカー・ネスレが2022年までに全ての“キットカット”のパッケージをリサイクル・リユース可能な素材へと変えるサステナブルプロジェクト「#キットずっと」を始めた。紙パッケージの採用は小さなことかもしれないけれど、そこで生まれたアクションは社会に変化をもたらす大きな一歩。この動きに端を発し、現在#キットずっとプロジェクトはサステナビリティにまつわるさまざまなコンテンツを発信している。本連載「キットずっといい未来」(ネスレ&NEUT powered by REING)では、その活動の一環としてNEUT Magazineとコラボレーション。環境問題に対してアクションを起こす人々をインタビューしていく。▷Website / Instagram / YouTube

 

Vol.3では、ライフスタイルの提案から環境問題への発信を行うNPO法人UMINARIの代表をはじめ、持続可能な開発を促進する国際投資機関The Yield Lab(ザ・イールド・ラボ)の顧問や過去に国連環境計画日本協会の広報を務めるなど、サステナビリティをテーマに幅広く活動する伊達ルークにインタビュー。企業・政府・個人など「誰も悪者にしない」スタンスで環境問題に取り組む彼は、それぞれの立場の状況を丁寧に見ていくことを大切にしている。世代や業種に縛られず人々を繋げる役目に徹する彼に、コミュニケーションで工夫していることを聞いた。

width="100%"
伊達ルーク

ーLukeさんの活動について教えてください。

環境問題やサステナビリティをテーマに、NPO団体の代表や投資機関の顧問、コスメブランドのアドバイザーなどを務めています。メインはUMINARIというNPOでの活動です。メンバーや多くのボランティアスタッフと一緒に海洋プラスチックゴミ問題の解決に取り組んでいます。団体では千葉や神奈川でビーチクリーンの活動をする傍ら、都内で企業への働きかけなども行なっています。

ーサステナブルという考え方に、興味を持ったきっかけはなんですか?

教科書などを見て環境問題やサステナビリティの問題があることは知っていましたが、正直にいうと19歳頃まではあまり問題に意識は向いていませんでした。それを変えたのは海のゴミから靴を作る「adidas X Parley」というadidasの企画ですね。Parleyは若い世代を中心に海洋プラスチック汚染の脅威についての意識を高め、行動を促すことを目的にイベントを主催したりクリエーションを行なっている団体です。そのプロダクトがめっちゃかっこよくて。大学2年生だった当時adidasのマーケティング部でインターンをしていたのですが、問題について調べたときに問題の深刻さを改めて実感しました。最初に靴を見て感じたワクワク感、深刻な問題を前に「何かしなきゃ」という使命感、海辺で過ごした過去の時間が全部混ざって、自分で何かやろうって火がついたんです。

width=“100%"

ー具体的にどのような行動を起こしたのですか?

大学で経営学を学んでいたこともあり、最初は海のゴミ問題を解決するためのビジネスモデルを考えました。だけど「ビジネスで解決できるものなのか?」と思い始めたりして、そのときにはいいアイデアが思いつかなかったんですよ。それでも何か自分にできる行動を実践したくて、日本中の海を回ってゴミを拾いました。実際に足を運んでみるとタバコのゴミが多い海、花火のゴミが多い海と地域ごとに違いがあることに気付くんです。問題を頭で知ることと肌で感じることって全然違う。ゴミを通してその場所の情景を思い浮かべたりして、少しずつ自分の価値観みたいなものが生まれてくる感覚がありました。その後Instagramでそのゴミたちを発信し始めました。僕はドイツに住んでいたこともあって海外の友達が多いのですが、「日本ってゴミないし綺麗だよね」って言われることが多いんです。でも実際にゴミは落ちている。その事実を伝えるだけでも意味があるかなと思いました。

ーUMINARIのInstagramでは海辺に捨てられたゴミが悲劇的ではなくて、ある種スタイルを持って発信されているのが印象的でした。発信の仕方には何か意図があるのでしょうか?

自分も社会科の教科書でおそらく悲劇的な絵は見てたんですよ。でも「そういう問題があるんだな」ってどこか他人事になっていた。僕なんて「シューズかっこいい!」から環境問題に関心を持つようになった人間。グローバルではZ世代と呼ばれる僕らの世代ってデジタルネイティブで、社会問題に対する意識も高いと定義されることが多く、メディアの発信内容の違いを受けて真実を追求する姿勢が強いとか自分たちがメディアとして意識を広げて行く力を持っているとかって文脈で語られることが多いですよね。でも僕は日本に関していうと、大きな問題ほど疎遠に感じがちだなと思います。大きな問題をポンッと投げられても自分との繋がりを見出せないと熱が入りにくかったりする。だから少し柔らかい発信をしてみたり、そういった工夫が必要なのかなと感じています。

ー#キットずっとプロジェクトにかける思いを教えてください。

環境問題や人権問題って本当は問題同士がすごく繋がる部分があるはずなのに、それぞれ独立させて考えることが多い気がします。例えば“キットカット”が紙パッケージになったこともどれだけ環境にいいのか・悪いのかという話だけではなくて、働いている人たちの思いとかいろいろなことが繋がっている。僕はミラがMCを務めるYouTubeコンテンツのサブMCとして関わっていますが、彼女の「誰もが着るファッションはいろいろな問題と繋がっている」という考え方は僕の感覚と近いものがあるように思います。点在して見える問題の繋がり、特に人の思いに焦点を当てながら同じ感覚を持っている人と一緒に表現していきたいです。

ーサステナビリティの大切さを伝えるうえで、普段から心がけていることはなんですか?

柔軟性を大切にすること。ゴミ問題は企業も消費者もみんなに責任があるし、みんなで解決していかないといけない。偏った考え方や固定観念があると物事を0 or 100で決めつけてしまいかねないけど、企業・消費者・大学の研究機関と、各セクターの立場に立って考えることは重要だと思います。例えば企業は問題を発生させている側面がある一方で、生み出している雇用がある。消費者だって、一人一人の経済的な事情が違ったりして必ずしもプラスチックを使わない生活を送れるとは限らない。自分が組織を立ち上げるにあたってNPOというスタイルをとった理由でもあるのですが、「お前のここが悪い!」「企業はこれをしろ!」と誰かを悪者にするのではなく、それぞれの思いを丁寧に見ていきながら柔軟な姿勢でみんなを繋ぐプラットフォームをつくっていきたい。そうしてポジティブな未来を描くことが仲介する立場の人が取るべき姿勢だと感じています。

width=“100%"

ールークさんが考える、#キットずっといい未来とはどんな未来ですか?

人が人らしく生きられる未来はすごく大事だと思います。今の経済のあり方でいうと物事を効率化することが価値になっている。でも生産性を追求すると、優劣や効率の良し悪しで直線的な競争になってしまいます。将来的に必要なのって比べたときに見える優劣や良し悪しではなくて、その「違い」を尊重できるとか、楽しめるとか、そこに価値を見い出せるかではないかと思います。ただ物を買わされているだけだと、それって自分が経済のなかで消費されてることになってしまう。商品を買うときに少し立ち止まってその商品の裏側にある思いを考えるとかでもいい。人間としての消費も、働くっていう生産も、「思い」で繋いでいけるのが僕が考えるいい未来ですね。

ー最後に、私たちにもできる小さなアクションを教えてください。

まずは今持っているものを大切に使うこと、そして新しいものを買わなければいけないときはエコかどうかという観点だけでなく、自分に合ったものを買うのを意識すること。本当に長く愛着をもって使えるかもとても大切だと思います。実は僕、エコな商品をそんなに持っていないんです。エコだから買うのではなくて、自分のライフスタイルに必要かとか、自分が気に入って長く使えるかとかを大切にしている。価格の高さがハードルになるオーガニック商品も、身の回りの全てをオーガニックにしようとするから無理が生じてしまうけど、一歩踏み出してみようという人たちが増えるだけでマーケットが大きくなり、単価が落ちてくるっていう経済的なロジックもある。大切なのは自分に合ったものを買うことと、環境だけじゃなくて自分への思いやりを大事にすることかなと思います。

width=“100%"

伊達ルーク

NPO法人UMINARI代表理事。海洋プラスチックごみ問題に取り組むNPOを運営する傍ら、日用品から都市開発、金融にいたるまで、国内外幅広い領域においてサステナビリティの側面からコンサルティング・アドバイザリー業務を手がける。これまでUNEPフォーラムをはじめ数多くのステージでZ世代の特性や可能性を発信。▷Instagram

Share
Tweet
★ここを分記する

series

Creative Village