性教育というタブーから生まれる「安全じゃないセックス」

Text: Seina Ikawa

2016.10.4

Share
Tweet

2003年、東京のある養護学校で衝撃の事件が起こった。養護学校で行われていた「性教育」を不適切とし、都議3名が産経新聞記者を引き連れ、「視察」を行ったのだ。産経新聞は授業で使用された教材を「まるでアダルトショップのよう」などと、「不適切」な報道を行った。その後、教師らが創意工夫してつくり出した教材は都教委によって没収された。それから13年、「日本の性教育」は変化したのか。

権力によって踏みにじられた性教育

2003年、都立七生養護学校で起きた上述の事件は、教育への権力介入はもちろんのこと、日本における性教育へのタブー意識などが存分に表れている事件ではないだろうか。七生養護学校では、子どもたちの間で起こる性的ないたずらに対応するため、性教育を本格的にスタートさせた。教師たちは、視覚的教材や具体的な言葉などを使用することにより、知的障がいを持つ児童にもわかりやすく性知識を教えていた。知識のみらならず、自己肯定や愛着形成を含む性教育、いわゆる「包括的性教育」を実施していた七生養護学校。しかし、突如として七生養護学校での性教育は、発達段階を無視し、学習指導要領に違反するものとして「不適切」と判断されてしまう。その後、教員や保護者らは都及び都議らに対して提訴し、2013年11月に勝訴した。高裁判決では、七生養護学校の性教育は「望ましい取り組み方」とされた。さらに、学習指導要領は「一言一句が拘束力すなわち法規としての効力を有するとすることは困難」などとも述べられ、教育実践者の裁量が広く認められる判決となった。しかし、七生養護学校事件以降、日本の教育現場における性教育は未だに萎縮しているという。

衝撃的な学習指導要領

現行の中学保健体育の学習指導要領には、驚きの文言がある。

妊娠や出産が可能となるような成熟が始まるという観点から、受精・妊娠までを取り扱うものとし、妊娠の経過は取り扱わないものとする

注目すべきは「妊娠の経過は取り扱わない」としている点だろう。望まぬ妊娠に効果的とされる性教育だが、「妊娠の経過」を取り除き、果たして正しい性知識は教えられるのか。外部講師を招いた性教育を行う学校は存在するものの、まだまだ十分とは言えない日本の性教育。私たちはどのようにして正しい性知識を得るべきか。

リベラルな国、アメリカ?

日本以外の国では、一体どのような性教育が行われているのだろうか。アメリカを例に見てみよう。実は、アメリカでは禁欲のみを求める性教育が大半とされる。さらに、アメリカの3分の1のティーンエイジャーたちは、正しい避妊方法についての教育を受けないともいわれている。Advocates for Youthの報告によれば、禁欲のみを求める性教育を受けても、長期的に見たときには、性行為の開始時期を遅れさせることはできないとされている。日本では、2000年度から医師による性教育を開始した秋田県で人工妊娠中絶率が減少した。望まぬ妊娠、そして近年、若年層に広がる性感染症などを防ぐためには、正しい性知識を教える性教育は必須だろう。しかし、権力からの不当な圧力があるなどして、性教育を思うように行えない学校が多い場合、性知識はどのようにして得られるのだろうか。

情報社会に溢れるデマと、テクノロジーが生む期待

ティーンエイジャーたちが気軽に性知識を得る場所としてまず挙げられるのは、インターネットだろう。しかしインターネット上には、誤った情報も多数含まれる。ネット上に溢れる、性をモノのように扱うポルノは、歪んだ性感覚を生み出しかねない。そんな中、アメリカで「Juicebox(ジュースボックス)」というアプリが開発された。

開発者はブリアナ・レーダー。彼女は高校時代、テネシー州で1日の禁欲のみを求める性教育含む性教育を受けた。大学入学後、十分に性教育を受けてこなかった友人たちが安全ではないセックスなどを行っていることを知った。州や国が変わらないならばと、性知識とオープンな対話の場を提供する「ジュースボックス」を開発した。現在、アプリの対応言語は英語のみで、17歳以上という年齢制限がある。ユーザーは、匿名で性について質問ができたり、自らの性体験を他人とシェアしたりできる。Yahoo!知恵袋やOKWAVEのように一般ユーザーが回答するのではなく、「ジュースボックス」ではトレーニングを受けた専門家が回答者だ。次世代の性教育の可能性を感じさせるアプリといえるのではないか。

性教育にモザイクはいらない

日本で2008年、5大学の大学1年生に対して行われた調査では、「性感染症」や「妊娠」についての性教育の充実を高校教育に求めていた学生が多かったことが明らかにされている。権力者などにより「過激」だとか「偏った」とレッテル貼りされた性教育だが、望まぬ妊娠、性感染症、性被害、誤った情報の氾濫といった現状を踏まえてもなお、性教育はタブー視されたり、抑圧されたりしなければならないのか。子どもたちが性教育を学校で学ぶ権利を奪ってはならないし、スマートフォンによる性教育が全員に適している、あるいは届けられるとも限らないが、上述したアメリカのアプリのように、デジタルネイティブ世代だからこそ、有効な性教育のあり方を今後探ってゆけるのではないだろうか。今、新しい性教育を考え、生み出す時代が来ている。

※こちらはBe inspired!に掲載された記事です。2018年10月1日にBe inspired!はリニューアルし、NEUTになりました。

Share
Tweet
★ここを分記する

series

Creative Village