「西洋の真似だと芯が弱い」。東京に和菓子カフェを開いた28歳の女性がトレンドよりも本物を追求する理由

Text: Reina Tashiro

Photography: Junko Kobayashi unless otherwise stated.

2018.4.4

Share
Tweet

“和のある暮らし”とか“和カフェ”とか言ってる時点でおかしいでしょ。ここ日本なんだから。

始終優しい笑顔を見せる彼女の口から、インタビュー冒頭で芯のある言葉が返ってきた。三河 万紀(みかわまき)さん、28歳。2年前、東京・高円寺に全国各地の厳選された和菓子と日本茶、器を提供する和菓子カフェ「山桜桃屋(ゆすらや)」を構えた。

行き過ぎた東京のコーヒー文化や西洋風にアレンジされた和カフェブームに疑問を持っているという万紀さん。 今回Be inspired!は、和菓子カフェをひとりで経営する彼女に、なぜ今東京に「山桜桃屋」のような空間が必要だと思ったのか、その思想をインタビューした。

width="100%"
東京・高円寺の駅を出て雑多な商店街を進むと、一軒の和菓子屋「山桜桃屋」が佇む

みんな、コーヒーをいかにかっこよく出すかしか考えてなくない?

2020年に東京オリンピックを控えてか、いわゆる和ブームが到来して久しい。都内には西洋風にアレンジされた和カフェも増え、 “ゆったり”、“ほっこり”といったイメージが定着。空前のコーヒーブームの最中、和文化にも注目が集まっている。

しかし万紀さんの思想を貫くのは、ほっこり精神ではなく、凛とした反骨精神だ。西洋的なかっこよいものやおしゃれなもののブームにはすぐ火がつき持て囃されるこの時代。現在の和ブームも結局、西洋文化に吸収されてしまっている現状を嘆いている。

“和のある暮らし”とか“和カフェ”とか言ってる時点でおかしいでしょ。ここ日本なんだから。いくら衣食住すべてを今風にかっこよくしても、しょせん西洋の真似にすぎない。とても芯が弱いと思う。

ただでさえ飲食店経営が難しい時代。一人で“純”和菓子屋を開くことが怖くなかったのか、という質問に万紀さんはキョトンとし「そんなこと考えたこともなかった」と、はにかんだ。「というかみんな、コーヒーをいかにかっこよく出すかしか考えてなくない?」

width="100%"
三河 万紀(みかわ まき)さん

美術大学で彫刻を勉強していた万紀さんだが、「自分の手で一から空間を作りたい」という気持ちから中退。全国の和食器屋や和菓子屋を巡りながらアルバイトで資金を貯め、ここ高円寺の地にようやく自身の店「山桜桃屋」をオープンさせた。当時は、家族や周囲から反対されたという。

でも、彼女は諦めなかった。自分がどんなお店を開きたいのかA4用紙にまとめ、アドバイスをもらうため、個人店の経営者から有名チェーン店を展開する社長、器屋さんや和菓子屋さんにも見せにいった。

応援するよと言ってくれる人もいたけど、「どうせできないでしょ」「ムリでしょ」という目で見られることも多かった。最前線で飲食店を経営しているある人から言われたのは、「和菓子なんておいしくないじゃん」「ババくさいじゃん」という言葉。あの時は本当にめげそうになったけど、逆に「やってやる!」という悔しさをバネに、自分の好きなものが詰まった和菓子カフェをなんとかオープンさせました。

お店を始めた理由は、ただ一つの純粋な気持ち。「自然の大切さを感じてもらいたいから」だった。「こんなに小さなお菓子ひとつに季節が現れている和菓子は、本当に奥深いんです」と、彼女はインタビュー中に、季節の和菓子を丁寧に選んだ器にのせて出してくれた。

width="100%"
山形県の老舗和菓子屋「乃し梅本舗 佐藤屋」の和菓子「下萌」

width="100%"
店内のふきのとうは家の庭から、梅は山から採ってきたもの。店内には自ら鉋(かんな)で削って作った机や、骨董市で集めたインテリアなど細部までこだわりぬいた感性が宿る

こだわり続けるのは「本物であること」

万紀さんの一日は、お客さんに癒しのひと時を過ごしてもらえるよう草花を活けることから始まる。

ここに来るお客さんは落ち着く、和むって言ってくれるんです。それは、自然の草花のおかげだと思っていて。自然のものが少しでもあったら空間が生きるから。店内もなるべく人の手でつくられたものに囲まれる空間作りをしている。自然や、人の手で丁寧に作られたものからは、何か感じるものがある。美味しかった。綺麗だった。居心地がよかった。こんな風に純粋に五感で感じることって最近なくなってきてない?

食の世界は、ただ「美味しい」だけでは成り立たない。どのような空間で、どのように提供されるか。どう食べるかがその奥行きをつくる。「いくら美味しいものが出ても、その器が微妙だったら物足りない。見た目で楽しむことができないから」。飲食店の肝は、空間づくり、トータルコーディネートなのだ。

たとえば、器は道具でしょ。だから、料理を盛り付けてはじめてその良さが出る。そしてその真髄は、手に持ったり口をつけたりと、実際に触れることではじめて理解できる。そのくらい和文化は繊細だと思うんです。

width=“100%"

width="100%"
山桜桃屋では器も販売している

正直、いくら小さいお店とはいえ給料はほとんどありません。お客さんが来ない日が続くと泣きたくなることも。でも絶対に妥協したくない。百均のお皿で出すこともできる。インテリアだってここまで時間かけなくてもいい。でも、嘘くさいかもしれないけど、お金より大事なものがあると思ってる。私からすると、社会のほうが嘘くさいって思うことがあるんです。

彼女がこだわり続けるのは「本物であること」だ。新しさについつい目移りをしたくなってしまうが、一時的なブームはすぐに廃れていく。

最近思うのは、「新しいことをやらないといけないの?」ってこと。流行りはすぐ過ぎ去って飽きられる。飽きられないものはずっと残る。だから伝統が継承される。やっぱり、美しいものは美しいし、美味しいものは美味しいんだよね。それが社会に伝わってほしいと思う。

この東京が、この日本が好き

最近、都会の喧騒に疲れた若者が新たな価値を求めて田舎暮らしに注目している。しかし、万紀さんは自分が生まれ育ったこの東京という街でお店を開くことを夢見てきた。

自然が大好きだから、自分が生まれた土地から離れて田舎で暮らすこともできる。でも今はこの東京を変えたいという思いが強い。東京の人たちに伝えたいんです。

その彼女の思いは、2年を経て伝わってきている。仕事に疲れイライラした様子で来店するお客さんもいる。でも、山桜桃屋を出る頃には笑顔が溢れている。彼女は、そんな東京の人たちが、日々の生活の疲労から解き放たれ新たな気持ちになってくれることを願い、お店を続けているという。だから、「一人ひとりに、とにかく心を込めて出しているんです」。

width=“100%"

日本らしさ、日本人らしさを大切に、という語り方は、文化や価値観の多様化が進むこの時代にそぐわない気もする。でも万紀さんは、この時代だからこそ大事だ、と続ける。

日本には美しいもの、独自の感性が溢れている。まずはこの土地に合った生き方を一人ひとりが見つめ直すべきだと思う。もちろん、グローバルに生きること、多様性を認めることは大事。でもそれは、自国の文化を大切にしないということではないはず。ていうか、自分の土地のものに目を向けて初めて外のことがわかるんじゃないかな。

width=“100%"

万紀さんにとって、大切にすべき日本独自の美意識や感性とは、なんだろうか。

私の思う日本の美意識は、自然と繋がっていること。個がバラバラに存在しているんじゃなくて、みんなが自然とか他者とか外部のものとつながっている。今の日本だと、外と自分がつながっていない感じがする。でも、自分が暮らすことや生きることと自然って、切っても切り離せないよね。人は自然がないと生きていけない。大切なことをみんな忘れてしまっていると思います。

この日本的な思想は、器ひとつのなかにも生きている。お茶の器を見せながら万紀さんは次のように語ってくれた。

現代って綺麗すぎない?ちょっと汚れていたら自分とは異質なものとして排除しちゃう。この陶器、茶渋がついているでしょ。わたしたちは普段汚れた食器を漂白剤で綺麗にしちゃう。でも器って本当は、お茶の染みがいい色をつけて、だんだんと味が出てくる。器って育っていくんだよ。

width=“100%"

日本の文化をもっと身近にしたい

最後に、万紀さんの今後の目標を聞いた。

これからも日本文化に携わって盛り上げていきたい。いま誰でもアクセスできる駅前とかにチェーン展開されてる店はほとんど洋風のカフェ。みんなそこへ無自覚に吸い込まれていく。そんな文化を変えたいんです。日本茶と和菓子がもっと身近になって、みんなが気軽に入れるこういうお店が増えてほしいと願っています。

目まぐるしい日々のなかで現代人が見失っていること。それは、彼女が大切にするような日本的な感性なのかもしれない。スターバックスで時間を潰しながらスマホ片手にコーヒーを飲む。そんな無自覚な時間を幾度過ごしても、ここ山桜桃屋のように落ち着くことはできないのはそのせいだろう。多様性を謳う今だからこそ、自国の文化への関心を取り戻す必要がある。ぜひ高円寺へ足を運び、万紀さんのつくる空間の豊かさに触れてほしい。

器と和菓子 山桜桃屋

Instagram

〒166-0002 東京都杉並区高円寺北3-2-12
平日13:00-20:00 土日祝12:00-20:00 定休日 水曜

width=“100%"

※こちらはBe inspired!に掲載された記事です。2018年10月1日にBe inspired!はリニューアルし、NEUTになりました。

Share
Tweet
★ここを分記する

series

Creative Village