「日本の“ふつう”に違和感を感じる」。アーティストRagelowが常識に抗い、ペンで“怒り”を社会にぶつけ続ける理由

Text: Jun Hirayama

Photography: Yuki Aizawa unless otherwise stated.

2017.7.12

Share
Tweet
Photo by LUI ARAKI
Photography: LUI ARAKI

東京都世田谷区、下高井戸。閑静な住宅地が広がり、世田谷線の電車がのんびりと走って行くような、小さな街。商店街は子供でワイワイと賑わっていて、のどかで平和な空気が漂っている。

人の明るさで溢れる商店街の先に、ひっそりと佇む一軒のBARがある。「HATOS OUTSIDE」だ。ほんのり暗い店内には数々の絵が飾られていて、一種の「アート空間」とも 表現できそうな雰囲気を醸している。什器のほとんどは手作りだそう。

Photo by LUI ARAKI
Photography: LUI ARAKI

優しい声で「いらっしゃーい」と奥から顔を出すのは、「HATOS OUTSIDE」のオーナーの一人である望月 玲児郎(モチヅキ レイジロウ、以下Ragelow)氏。

width=“100%"

今年40歳になる彼は、16歳の頃に出会った友人2人と共に、「HATOS(ハトス)」というクリエイティブチームを立ち上げ、中目黒での活動を10年経て、もともと彼らの溜まり場だったという京王線沿いというスーパーローカルな街、下高井戸に「HATOS OUTSIDE」を2015年の12月にオープンした。「仲間とお酒でも飲めたらいいよね」という一 存で作られた、“彼らの溜まり場”は、今や“みんなの溜まり場”だ。

今回、Be inspired!は「HATOS OUTSIDE」のオーナーであり、様々な作品を手がけているアーティストでもあるRagelow氏にインタビュー。彼が絵画に込める思想、そして彼が抱く日本の現代社会の“普通”への違和感を伺った。

Photo by LUI ARAKI
Photography: LUI ARAKI

『100年先も評価される絵を描きたい』

アーティストとして活動しているRagelow氏は、作品ごとに違うテーマを設定してから制作に取り掛かるという。2006年には、葛飾北斎にインスパイアされ制作したという 『Survival Drive』を発表した。これは、現代のツールを用い、日本一周記録の旅をするというもの。移動距離34033km、計131日間にもおよぶ車泊と野営によるスケッチと写真での記録の旅。まさに「Survival Drive」と呼ぶにふさわしい大作のアート作品である。同年“THE NORTH FACE”の協力にて、“PANORAMA”よりアートブックとしてリリース。

Photo by SOICHIRO FUKUDA
Photography: SOICHIRO FUKUDA

Photo by SOICHIRO FUKUDA
Photography: SOICHIRO FUKUDA

width=“100%"
Survival Drive

そして昨年には、『Think Outside the System(体制の外から物事を考える)』というテーマのもと、移動式アート屋台を制作、岡山県“MARKER STUDIO”を軸にストリート でのアートショウを不定期で行う。

Photo by LUI ARAKI
Photography: LUI ARAKI

Photo by LUI ARAKI
Photography: LUI ARAKI

Photo by LUI ARAKI
Photography: LUI ARAKI

また、これらに加え、Ragelow氏には現在取り組んでいる活動がある。それは、渋谷のスケッチだ。気ままに街を散歩しピンと来たらその場で風景を描く。それを持ち帰り、巨大な紙の上に書き写す。そこに暮らす事で感じる東京の街並みを空想で描くというもの。とことん細かく、細部まで描き込んだという大作である。

width=“100%"

Photo by HATOS
現在製作中の巨大な東京のイラストレーション
Photo by HATOS

なぜ彼はアーティストになり、どのような思い込めて「東京の街並み」を描いているのだろうか?

自分ではアーティストだとは思っていません、好きなことをやってきた結果です。 感じた事を感じたままに表現したかった、街はそれ自体が大きなアート作品。どんなアート作品よりも圧倒的だと思っています。それは人の手でつくられているからこそです。スケッチでは要所要所に抽象的なモチーフを入れ込んでいます。自分が率直に感じたものを、具体的なものである「街の風景」に織り交ぜているんです。要はメッセージを忍ばせているということなのかな。

Photo by LUI ARAKI
Photography: LUI ARAKI

大きいことを言うようだけど、今から100年経って、僕のこの絵がもしも世界に残っていたとして。その時にお墨付きもうんちくも無い状態でこれを発見した誰かが「すごい」とか、「何だろうこれ?」と思ってくれたら、それは本当にうれしい事だと思っていて。僕の絵が100年後にとかに、そうなっていたらいいなぁと。

『とにかく遊びまくればいいとおもう』

16歳の頃にスノーボードがしたくて働きに行った雪山で出会った友人と後に立ち上げた、クリエイティブグループ「HATOS」。当初は何をしてきたかというと、野外パーティーに行って自作のステッカーを配布したり、ライブで絵をかいたり。そこでの遊びの延長で仕事を得てきたという。

若い時から、手に入れ墨を入れているのもあったし中卒の僕は普通のバイトなんて全然受からなくて。飛び込みで、季節労働をしながら好き勝手に遊び、あちこちで暮らしていました。

いわゆる「就職」をしたことが無いんです。フウテンを経て、いざ東京に戻り社会に出て考えたのは、『絵で食っていく』という事。手持ちの武器はそれしかなかったし、とにかく「生業」と呼べるものを見つけたかった、最初はライブペイントのイベントを開催したり。あの頃は、ライブペインティングをしている人なんてほとんどいなかったから、周りからは珍しがられて、仕事が少しずつ貰えるようになりました。僕は、本当にただただ、ラッキーだったんだと思います。時代のおかげ、周りの人には感謝ですね。

Photo by SOICHIRO FUKUDA
Photography: SOICHIRO FUKUDA

これまでの人生で、一般的な「就職」をしてこなかったRagelow氏。彼は人生のテーマとして『Normalization(正常化)』、『Think Outside the System(体制の外側から考える)』という言葉を掲げている。前者に関しては、原来、障害を持つ方を隔離してしまうのではなく、就労や家庭環境などに、普通の人と平等に参加してもらうという意味を持つ医学用語だ。また、後者の「Think Outside the System」は、前述の『NEW TOKYO POST』のテーマでもあり、一般的な物の見方に囚われてしまうことなく、一歩引いた位置、つまり「第三者的目線」からモノやコトを見るのが大切だ、というメッセージである。

これらは、彼がこれまでの人生において貫いてきた、いわば「普通ではないスタイル」に対するアンチテーゼとも取れるだろう。世間一般の普通に対して、彼は彼なりの“普通”を体現し、アートの形で社会に提唱しているのだ。

例えば、就職活動。みんなが同じ黒のスーツに身を包み、同じような髪型をして、同じようなスタイルで行うことに関してRagelow氏はこう述べた。

高校受験して、何となく大学に行かなきゃという普通。まずは親に感謝ですよね。でも、もしやりたいことが見つからないでそうしているなら、まずは飛び出す事。実家を出てなんでもいいから体使って働いて、そのお金で外国にでも旅にでたらいいと思う。若いときこそ、興味のある専門的な事を学ぶべきだし、学校じゃなくても実践的に働いて学べばいい。スーツ着て就職したから一生安心だなんて幻想だから。

width=“100%"

白でも黒でもない。「グレーゾーン」を見つけることの重要性

面白いことは、黒と白の間にあると思う。

インタビューの最後に、彼はこう残した。

僕の言う「グレーゾーン」ていうのは、 “あやふや”、“何となく”、“よくわからない” でもなぜか興味がある。そんなことの中にこそまだ見ぬ面白みやアイデアがあるという事。 何でもかんでも決めつけず、はっきりさせなくていいこともある。 嫌な物は嫌だし、好きな物は好き。理由なんかいらない。感覚的でいいと思う。 世の中、社会全体が萎縮し、大人しくなってく中、いつの時代にもちゃんと戦う若者がいて、怒りを社会にぶつけ抗うのが“普通”だとおもう。 全ては自己責任なんだし。

Photo by DAILY WORKERS
Photography: DAILY WORKERS

インターネットの普及は、現代人の生活を一変させた。知らなかったことは、Googleがすべて教えてくれるし、インスタグラマーやユーチューバーになれば、素人でも多くの人に情報を発信できるインフルエンサーとして活動ができる。イラストだって、Adobeのイラストレーターやフォトショップなどを使えば手描きの作業なしで制作できる。

しかし、彼はSNSを利用して、オンライン上で多くを語る訳ではなく、号外新聞(『NEW TOKYO POST』)を手配りする、というアナログな形で自分の考えや思想を社会に発信している。必要に応じてインスタグラムなどのSNSを活用しているため、インターネットを完全に排除するわけでもない。また、どんなに巨大で、精密な絵を描くときも必ず手描き(オフライン)だ。

全てがオンライン化し、便利な時代になった今、彼のオフラインに比重を置くスタイルは時代に抗っていて、「変だ」と感じる人もいるかもしれない。しかし、これが彼にとってのスタンダードなのだ。「オンライン作業とオフライン作業」だけでなく、「コンサバティブとリベラル」「ハードコアとポップ」など、黒と白のどちらかに偏るのではなく、両者を知り、両者の良い部分を受け取ることのできる「自分のグレーゾーン」を彼は持っているのだ。

情報過多で、目紛しくテクノロジーが発展する現代社会で、時には立ち止まり、じっくり物事を俯瞰して見ることで、「Outside the System(体制の外側)からの視点」、そして「自分のグレーゾーン」を持つことが、現代を生きる私たちに必要なのだと伝えるため、彼は今日もペンを握り、活動を続けている。

Ragelow

WebsiteTwitterInstagram

width=“100%"

※こちらはBe inspired!に掲載された記事です。2018年10月1日にBe inspired!はリニューアルし、NEUTになりました。

Share
Tweet
★ここを分記する

series

Creative Village