日本の裏側で「豊かさ」を考える。| マイノリティに目を向ける。UNITED PEOPLE アーヤ藍の「シネマアイ」#001

Text: Ai Ayah

2016.10.11

Share
Tweet

width="100%"
Photography: Reo Takahashi

この連載では、毎回、ユナイテッドピープルが届ける映画を少しずつ紹介しながら、世界で起きている問題に触れたり、そこから日本との繋がりを見つめたりするような記事をお届けしていきます。

中南米で直面した「発展」で失われかける世界

昨年の今頃、私は一ヶ月休みをもらって、生まれて初めて、中南米の旅に出た。訪れた国は、キューバ、ペルー、メキシコの3カ国。
三カ国共通して私が問いかけられたのが「豊かさとは?」だった。

特にペルー。首都リマの中心部は、高層ビルが立ち並び、東京以上に発展の勢いを感じる街だった。一方、そこから車で一時間ほど離れると、トタン屋根の簡単に崩れてしまいそうな家が並ぶ、いわゆる貧困街になる。さらに、バスで地方を走っていた時には、家の前でお母さんが子供の頭をたらいですくった水で洗っている姿も目にした。

width="100%"
Photography: Ayah Ai

経済的な視点からみれば、前者の都市部のほうが“豊か”なことは明白だ。でも、東京と変わらないような「発展」した街並みより、私が「ペルーらしさ」を感じたのは後者だった。都市部ではスリなども多く、槍のような門に囲まれた家と、常に緊張した空気感に包まれる。だが、田舎に行くほどにのびのびと駆け回る子どもたちの姿や、人懐っこい笑顔に出会える機会は増えた。

width="100%"
Photography: Ayah Ai

映画『幸せの経済学』は、「グローバル化」が抱える問題点を指摘したドキュメンタリーだ。ヒマラヤの辺境ラダックではかつては、自然との繋がりが強く自給自足的な生活を営み、人々がみな対等に助け合い、目を輝かせながら暮らしていたが、西欧の消費文化が押し寄せたことで貧富の差が生まれ、自然と人間、人間と人間同士の関係性も希薄になった。そうして、海外からの支援に依存した態勢に変わっていってしまうこの地域の様子を主な事例に取り上げながら伝える。行き過ぎたグローバル経済を脱却し、持続可能で幸せな暮らしをつくっていくために、「ローカリゼーション」の大切さを説く。

※動画が見られない方はこちら

ヘレナ・ノーバーグ=ホッジ監督の思いとメッセージが全面に強く出ている作品ではあるものの、いわゆる「途上国」に行くたびに、この作品が伝える「グローバリゼーションと豊かさの関係性」に思いを馳せずにはいられない。

「豊か」でなくとも溢れ出る生命力と矜持(プライド)

一方、キューバは「発展」からは取り残されたような国だった。長らく鎖国状態にあり、日常に使われている車は古くて冷房も効かなかったり(観光客用に改良されているクラシックカーは除き…)、インターネットも一時間分のカードを購入せねばならず、使える場所もかなり限定的。少し田舎に行けば、乗り物として馬が使われ、庭に貯めた雨水が常用水として利用されていた。

width="100%"
Photography: Ayah Ai

(Photo by Ayah Ai)
Photography: Ayah Ai

決して“豊か”とは言い難いこの国では、家々の扉が開放されていて中まで丸見え。扉の前でご近所さんたちが井戸端会議をし、夜になれば街のあちこちに音楽が溢れて、陽気に踊りながら夜を更かす。目の前の時間、一日一日をただ目一杯生きているこの国の人たちは皆、目に輝きと強い生命力がみなぎっていた。そこには、日本ではなかなか感じることがないような「矜持(プライド)」があるように思えた。

私が同じような感覚を映像越しに感じたのが『ヴィック・ムニーズ ごみアートの奇跡』だ。これは、ブラジル出身の世界的に有名な現代芸術家ヴィック・ムニーズが、当時世界最大のゴミ処理場だった「ジャウジン・グラマーショ」で分別の仕事をしている人たち(カタドール)と一緒に、そこのゴミを使ったアート作品を作っていく過程を追ったドキュメンタリーである。

※動画が見られない方はこちら

カタドールたちは皆、経済的に貧困であるがゆえに、危険で不衛生で体力的にもきついこの仕事をしている。しかし資源のリサイクルに携わっていることへの誇りを持っていたり、娼婦として身売りするよりもずっと良い仕事だと胸を張る人たちも少なくない。特に、グラマーショで数十年にわたって働き続けているおじいちゃんの姿は凛々しく、自信に満ち溢れている。彼が発する言葉の奥深さは、ぜひ一度映画で味わってみてもらいたい。

世界を見つめ、自分の足元を見つめ直す

日本で同じような日常を繰り返していると、衣食住に不自由しないような暮らしを「当たり前」に感じ、疑問をもつこともなく、逆に、経済的な指標に、無意識に振り回されてしまうことも少なくない。映画を通じて違う世界と、違う世界で生きる人たちに触れることで、自分自身の人生にとっての「豊かさ」や「誇り」を見つめ直す時間を持ってみてはどうだろうか。

▼『幸せの経済学』全国の上映会情報
市民上映会(自主上映会)情報
結城まちなかシネマ+α

▼『ヴィック・ムニーズ ごみアートの奇跡』上映会
TRUNK CINEMA with UNITED PEOPLE

※こちらはBe inspired!に掲載された記事です。2018年10月1日にBe inspired!はリニューアルし、NEUTになりました。

Share
Tweet
★ここを分記する

series

Creative Village