「『プラスチック=悪』じゃない」ノイハウス萌菜が話す、問題の本質を考えることの大切さ|キットずっといい未来 Vol.2 【Sponsored】

Text: Maki Kinoshita

Photography: Jeremy Benkemoun unless otherwise stated.

2021.2.9

Share
Tweet
キットずっといい未来
プラスチック問題への課題意識から、食品メーカー・ネスレが2022年までに全ての“キットカット”のパッケージをリサイクル・リユース可能な素材へと変えるサステナブルプロジェクト「#キットずっと」を始めた。紙パッケージの採用は小さなことかもしれないけれど、そこで生まれたアクションは社会に変化をもたらす大きな一歩。この動きに端を発し、現在#キットずっとプロジェクトはサステナビリティにまつわるさまざまなコンテンツを発信している。本連載「キットずっといい未来」(ネスレ&NEUT powered by REING)では、その活動の一環としてNEUT Magazineとコラボレーション。環境問題に対してアクションを起こす人々をインタビューしていく。▷Website / Instagram / YouTube

 

Vol.2では、ステンレスストローを入り口に地球環境への取り組みを提案する「のーぷら No Plastic Japan」の発起人・ノイハウス萌菜にインタビュー。「私も使い捨てのものを使うことはあるんですよ」と言う彼女は、個人個人の興味と環境問題をひもづけることで無理なく環境問題について考えていくことが大切だと話す。

width="100%"
ノイハウス萌菜

ー萌菜さんの活動について教えてください!

コミュニケーションのコンサルを本業にしながら、2年ほど前からのーぷら No Plastic Japanというブランドで活動しています。きっかけは、昔オーガニックカフェで水を飲むためのカップが使い捨てのプラスチック製なのを見かけて、残念だなと思ってオーナーさんにメールで伝えたこと。周りにも私と同じような思いを持っている人がいるなら、それを届けるために括りがあったらいいなと思い、のーぷらを立ち上げました。のーぷらでは環境問題について日常に取り入れられるシンプルなアクションや使い捨てプラスチックの代わりとなるさまざまな商品をお届けしています。ステンレスストローはその一つです。もちろん環境問題ってストローで解決できるわけじゃないですけど、いろんな環境活動家がそれぞれの役割を持っていると思っているので、私はその入口の部分をやっています。

ーサステナブルという考え方に、興味を持ったきっかけはなんですか?

生まれ育ったイギリスでは、特別周りに活動家がいたわけではないんですけど、環境問題や社会問題について話すのが日常的でした。家族でアジアに旅行したことがあって、そのときに自分と同じ年の子どもが貧困生活をしているということにも罪悪感を持ったのは覚えていて。余裕がある自分に何かできないかと思って、そこから始まって今の考えにたどり着きました。あとは日本で暮らし始めたら、すごいゴミが溜まるんです。パッケージフリーの野菜もないし、選べないなと。それで段々「ちょっとこれは…」と思い始めました。だけど、社会問題も環境問題もいろいろなので、あまり抱え込みすぎるのも良くないと思うんですよ。全部はできないので、一人一人がちょっとずつできればと。

ー#キットずっとプロジェクトにかける思いを教えてください。

大きな企業との環境活動はこれまでずっと一人だったので、チームメンバーと一緒にできるというのはすごい嬉しい。私はサステナビリティチェックを担うディレクターとして参加しているんですけど、「ここはこうでビシバシ!」っていう必要はないと思うんですよ。私も一緒に勉強させていただくという姿勢です。でも、この2年半で変わってきた日本のサステナビリティの環境とか、そこで生まれたネットワーク、あとは海外生活の経験から日本がどこを目指すべきかという視点は私だからこその感覚がある。YouTubeで誰をインタビューするのかという選定もやらせていただくのですが、グリーンウォッシュ(環境配慮をしているように装いごまかすこと)にならないようにという意識は常にあるので頑張りたいと思っています。今って結構サステナビリティの話題が多いじゃないですか。目立つ人と本当に環境問題に取り組んでいる人っていうのはまた別なんですけど、ちょうどうまくその真ん中にいる人たちがフィーチャーされている。私もその一人だと思うんですけど、そのことでコアなところが薄まらないように、ちゃんとしたところを見続けなきゃなと思っています。ただのトレンドにならないように。

width=“100%"

ーサステナビリティを伝えるうえで、普段から心がけていることはなんですか?

のーぷら No Plastic Japanという名前の活動ではありますが、まず伝えたいのは「プラスチック=悪」ではないということ。そこも考え直す必要があると思っています。例えばレジ袋。最近は「じゃあ紙バッグならいいや」という簡単な話になってしまっているところもあると思うんです。そうじゃなくて、使い捨てる行為そのものを考え直すことが大事。上段にある大きなテーマを考え直すことで自分の生活がどれだけ豊かになるか。丁寧に生きるって時間も手間もかかりますけど、そのぶん得るものって大きいんじゃないかなって。

ーレジ袋でいうと、どうして有料になったのかを考えることが大事だということですよね。

そうですね。レジ袋が完全有料化されたのはとてもいい変化だと思う一方で、なぜそれをやっているか?というメッセージが浸透していないなぁとも思う。レジ袋を無料でもらえるお店リストを作っている人や、政治家にもやっぱり無料に戻そうとしている人もいるんです。やっぱり本質のところが伝わってないんだろうなって。なので、上からの規制でガツっとやっちゃうといいところもあるんですけど、急すぎると本質が伝わらない。自分のコミュニティのなかではステンレスストローも普通になってますけど、まだまだそうじゃないんだなっていうことも、自分にリマインドかけながら伝えていかなきゃなと思っています。もちろん、私も使い捨てのものを使うことはあります。でも意識して、できる限りのことはしたい。お店でストローを断ったのに出てきてしまったときは、妹と「のーぷらさんがプラスチックのストロー使っているの、フォロワーさんに見られたらやばいね」ってジョークを言いますが(笑)

ー萌菜さんが考える、 #キットずっといい未来とはどんな未来ですか?

自分のことだけじゃなくて一歩先を見て生活することできっとずっといい未来があると思っています。環境問題って結局は他のところへも影響するので「自分だけがおしゃれできれば」「自分だけがおいしいもの食べられれば」じゃなくて、それが次の世代にも続くようにはどうすればってところを考えたいですね。環境問題への入り口って本当にさまざまなので、実は誰にとっても入りやすいものかもしれない。今回企画したYouTubeでもすごいいろんなテーマを取り上げているんです。メンタルヘルスもあれば、食とかも。なのでこのプロジェクトもいろんな人の入り口を作ってくれるものになることを願っています。

ー最後に、私たちにもできる小さなアクションを教えてください。

自分が興味があることがどう環境問題と繋がってるかを考えるのが一番いいかな。私はステンレスストローを入り口にして発信をしてますけど、量り売りの食材のお店とかもやっていて、いろいろな切り口から私たちの自然環境への影響を体感している。食とか健康とかの文脈に関心がある方もいらっしゃると思うし、あとはヴィーガンであったり、アウトドアまたはビューティーが好きって方もいるかもしれないですね。結構どのようなテーマでも環境問題って繋がるんじゃないかなって思っているので自分の好きなテーマから入って、そこからもっと調べたりとか、情報発信しているInstagramのアカウントを見てみるのがいいかなって思います。私がInstagramを利用することが多い理由は、シェアしやすいし、今まで日本ではあまり語られてこなかったようなトピックもメインストリームになってきていて、すごく勉強にもなるから。

width=“100%"

ノイハウス萌菜

使い捨てプラスチックがもたらす諸問題について伝える「のーぷら No Plastic Japan」発起人。Instagramで環境問題にまつわるトピックを投稿しながら、ECサイトで環境にやさしいステンレス製のストローを、プラスチックフリーな包装で販売中。都内複数の実店舗でも販売している。2019年末にオープンした量り売りのモデルショップ「nue by Totoya」の広報担当などでもある。▷Instagram

Share
Tweet
★ここを分記する

series

Creative Village