rei brownが「外国人嫌悪(ゼノフォビア)」の経験を歌ったファーストアルバム『XENO』を通して気付いた、自分を肯定するために必要なもの

Text: Takahiro Kanazawa

Photography: Kotetsu Nakazato unless otherwise stated.

2023.1.24

Share
Tweet

 「意図的に自分の体験を曲にしようとしたわけではなくて、むしろ自分自身へのセラピーのような感覚でした」日本とアメリカをルーツに持つアーティスト・rei brown(レイ・ブラウン)は、2022年にリリースしたファーストアルバム『Xeno』の表題曲についてそう語る。

width=“100%"

 兵庫県出身でニューヨークを拠点に活動するreiは、オルタナティブエレクトロニックやハイパーポップ、ローファイR&Bなどジャンルの壁を越え「ベッドルームポップ」を彷彿させる楽曲を多くリリースし、これまで4枚のEPをリリースしている。また、88risingの活動などでも知られるアーティスト・Jojiとは子どもの頃からの友達で、Jojiのワールドツアーに参加するだけではなく、共作の楽曲をこれまで度々リリースするなど、2人は育った街を飛び出して今や世界規模で活躍している。2019年にリリースされたJojiの楽曲「Normal People (ft. rei brown)」は、アーティストとして成功を収め一般人にはもう戻れなくなった葛藤を歌うJojiと、旧友として彼の苦しみにそっと寄り添うreiのパートが印象的だ。

※動画が見られない方はこちら

 「外国人嫌悪」を意味する英単語「Xenophobia(ゼノフォビア)」に由来する曲「Xeno」は、幼少期を過ごした神戸での自身の経験を歌った曲だ。アメリカ人の父親と夏に訪れたプールの更衣室で、同世代の子どもから指を差され笑われた記憶が題材になっている。「I hear you laughing at me with the echoes right behind me(私を笑うエコーがかった声がすぐ後ろで聞こえる)/I feel the air around me and your gaze upon my body(私を取り囲む空気と私の身体が見られている視線を感じる)/You look at me as if we are not the same(まるで違う生き物かのように私を見ている)」という歌詞は、当時のreiが受けた嘲笑を鮮明に描写している。
 2022年12月、ベトナム系アメリカ人アーティスト・Keshi(ケシ)のワールドツアーにサポートアクトとして同行していたreiは、初めて日本のオーディエンスの前でアルバム『Xeno』を披露した。reiが歌うのは、日本でもアメリカでもマジョリティ側の人間ではなかった孤独や葛藤。そんなパーソナルな感情をさらけ出すreiのライブには、「自分は決して一人ではない」という希望と、ありのままを肯定してくれる救いがある。そして、インタビュー中に何度も口にした「コミュニティ」という言葉。アーティストとして初来日中のrei brownに話を伺った。

width=“100%"

カウボーイの格好で遊びに出かけることもあった活発な子ども時代。画家の母親からの影響

 「大胆な子ども」だったという幼少時代は、おもちゃのピストルを腰にぶら下げたカウボーイさながらの格好で近所の公園に友達と遊びに出かけるなど、自由で活発な日々を過ごしていた。
 歌うことが好きな父親とピアノが得意な母親にカラオケへ連れられたり、幼い頃から音楽に触れる機会が多い環境で生活をしていたrei。特に画家でもある母親の影響は大きく、一緒に美術館に行くなど、音楽に限らずさまざまな分野のアートに触れることが多かったという。そして、都市に比べて多様な生き方が受け入れられにくいとされる地方都市で暮らしていたreiがステレオタイプな価値観に縛られず、柔軟な考え方を持って育ったのも母親の影響だ。

width=“100%"

 電車で見かけたスタッズつきのレザージャケットに憧れたreiに、婦人洋品店で買った安物のレザージャケットと東急ハンズで見つけたスタッズを買い与え、見よう見まねで真似したものを作る手伝いをしたのも母親だった。子どもの頃から「ハーフ」として周囲に見られている意識もあったが、大きくヘコまなかったのも母親の理解のおかげだという。

「小学生の頃、人と違った格好をした人を見て『ちょっと変だね』と言った私に母親が、『別にいいんじゃない?』と言ったことがすごく印象に残っていて。それから私も人の格好や見た目を気にすることはなくなりました」

 男の子が“男の子用のおもちゃ”でしか遊べないことに疑問を抱いたreiに、姉のおさがりのバービー人形を与えたり、自身のアイデンティティについて悩んでいた時期にreiと似たバックグラウンドを持つ人が多く住むハワイに連れて行ったりと、多感な時期のreiの自我の形成に母親が与えた影響は大きい。

「地元の人に間違われるほどハワイは自分のようなハーフの人が多く、『悪目立ち』しない初めての場所で、とても居心地が良かったのを覚えています」

width=“100%"

 子どもの頃は、父親が運転する車のカーステレオから流れるWhitney HoustonやGreen Day、Fatboy Slimを聞いていたというreiが、自分で音楽を作るようになったのは中学生のときに、ギター教室に通い始めたのがきっかけだ。子どもの頃から歌うのが好きで、親戚から貰ったカセットレコーダーに自分の声を録音して遊んでいたこともあった、と振り返る。やがて、GarageBandを使って本格的に音楽制作を始め、アメリカの音楽大学卒業後に拠点をニューヨークへと移してアーティスト活動を続け、2014年にデビュー。それ以来、ベッドルーム・ポップ・ムーブメントを牽引する存在として評されている。日本では88risingに所属するJojiのアルバムへの参加で一気に注目された。

日本の外でも直面したマイノリティとしての経験

 アルバム『Xeno』では、クィアネスについても歌っている。現在はノンバイナリーでパンセクシュアルを自認しているが、初めて自身のクィアネスを自覚したのは小学3年生の頃、『スターウォーズ』のキャラクターのアナキン・スカイウォーカーとキスをするロマンティックな夢を見たときだという。

「幼い頃から『ジェンダーなんて馬鹿げた考えだな』と思っていて、男の子だからという理由で男の子のおもちゃで遊ばなければいけない理由が分かりませんでした」

 父方にクィアの親戚が多くいたこともあり、家族に受け入れられない心配は少なかったが、学校の友達にゲイであることを公表したときは、「女の子と友達になりたいための嘘」だと、理解されなかったこともあった。

「高校生になって周りの生徒の男女交際が当たり前になり、セクシュアリティを意識するようになるまで、『アナキンとキスする夢を見ただけだし、自分が何者か決める必要はあるのか?』と思っていました。その後、ゲイだと公表したためにいじめを受けたり、通っていたキリスト教の教会にそのことを受け入れられなかったりしたので、アメリカに引っ越すまではクィアであることを隠すようになりました」

width=“100%"

 高校卒業後、以前から興味のあったアメリカの音楽の世界に進むため、reiはアメリカのボストンにあるバークリー音楽大学に進学する。しかし、アメリカでもマイノリティだと感じる経験が続いたという。

「日本は保守的だと言われることが多いけど、アメリカにも保守的な場所はまだあって、ボストンは特にヘテロノーマティヴ(異性愛規範)が根強い場所かもしれません。ピンクのランドリーバッグを持って歩いてるだけで、『お兄さん、いいバッグだね(笑)』と冷やかされることはよくありました」

 世界中から学生が集まるボストンの大学で、クィアの学生にも多く出会ったものの、必ずしも全員と心から打ち解けられたわけではなかった。留学生が、留学先の国と母国との文化の違いに苦しむことに似た経験を、日本からアメリカに来たばかりのreiも経験することになる。

「せっかく友達になれそうなクィアの人と会っても、生まれてから一度も海外に出たことのない『アメリカ人』との文化の違いがあってうまくいかないことも多くて。私のありのままを理解してもらうことはとても難しかったです」

width=“100%"

自分の体験を伝えることが、社会に声を上げるための一番の方法だった

 一方で、reiは自身の白人としての特権を持つ側面にも向き合わなければならず、「自分は何者か」という問いの答えを探すために長い期間を要した。日本ではアメリカ人に見られて、アメリカでは白人のルーツを持つ人間として、白人の特権や人種問題について自分の意見を聞かれることもあり、そんなデリケートで大きなトピックについて話すのがだんだん怖くなっていったという。そんな葛藤を抱えていたreiが見つけた答えは、自分自身の体験を話すことだった。

「政治的なメッセージを堂々と掲げる代わりに、自分の体験を伝えることが自分にとって一番の方法だったんです。『これが私の人生で、これが私が経験した事実です』と伝えることに嘘はなくて、誰も『間違っている』と私に指摘することはできないからです」

 reiのこの姿勢は次第に音楽活動にも表れるようになる。万人に分かりやすいラブソングをメインに作っている時期もあったが、今作のように自身の経験を歌詞にするのは自然な流れだったという。

「ラブソングを書いても『間違っている』と指摘されるリスクはなくて、ある意味簡単な作業だったのですが、いろんな経験を経て成長した今なら自分の経験を歌にできると思ったんです。昔の経験を受け入れるためのセラピーのような感覚で書き始めたら、誰かに強制されたわけでも、説教じみたことを言おうと無理したわけでもなく、すんなりと受け入れることができました」

width=“100%"

かっこいい近未来ではなく、みんなと同じになれなかった違和感としてのSF

 SF映画からインスピレーションを受けることが多いrei。サイボーグ風の自身の顔がジャケットに使われるなど、今回のアルバム『Xeno』でもSFの要素を感じ取ることができる。収録曲「Could I Be Somebody」は現実とは別のパラレルワールドをテーマにした曲だ。高校生の頃に付き合っていた彼氏との関係をオープンにできず、人目を忍んで会わなければいけなかった経験が元になっている。

「彼氏とは薄暗い駐車場のような場所でしか会えませんでした。学校でもバレないように偽った自分でいなくてはいけなかった悲しみや抑圧を歌にしています。でも自分にとって、パラレルワールドは現実から目を背けるための仮想世界ではないんです。サイボーグを近未来的でかっこいいと思う人もいるかもしれませんが、自分にとっては、クィアであり、マジョリティのアメリカ人でも日本人でもなかった自分の『他者』としての違和を感じられる、共感できるものなんです。当時は感じることができなかった、クィアとしての芽生えの喜びもこの曲にはあるかもしれません」

width=“100%"

 そんな赤裸々な感情をさらけ出したアルバムを発表したreiにとって忘れられないライブがあると涙を浮かべながら語った。ニューヨークで行われた自身のライブだ。

「他のアーティストのオープニングアクトをやることが多いので、自分の曲を聞きにあれだけ多くのファンが集まってくれたのはとても嬉しかったです。『Xeno』の歌詞を、自分の苦しかった経験を、ファンが一緒に歌ってくれた光景を見たときは感慨深い気持ちになりました」

「違い」を受け入れてくれる人や居場所を見つけることの大切さ

 ファーストアルバムを出したばかりのreiだが、すでに今後のことも見据えている。

「私はSNSで社会問題について発信するようなタイプではないけど、ライブなどを通して一人でも多くの人と繋がりたいです。もう何も後ろめたいことはないし、自分の経験をシェアすることで、誰か一人でも共感してくれる人がいたら嬉しいなと思います。そしてファン同士が互いを認め合い、肯定できるコミュニティが生まれることを願っています」

width=“100%"

 コロナ禍に浮き彫りになったアジア人への人種差別問題など、依然として問題は山積みだ。世の中は一向に良くならないし、諦めたくなるときもあるなかreiが唯一希望としているのが、若い世代にポジティブな影響を与えることだという。reiはアーティストによってコミュニティが形成される可能性を信じている。そして近年日本でもreiのようにいろんなバックグランドを持つクリエイターたちが、SNSなどのプラットフォームを通して、ポジティブなメッセージを発信しているのはいいことだと話していた。

 最後に、マイノリティ性を持った人たちが経験してきた苦しみや葛藤から、少しでも解放されるようになるには、できるだけ多くの人と交流することや、自分に近い考えのコミュニティに参加することが大事だとreiは語った。

「一部の外国人嫌悪やホモフォビアの意見だけに触れると、それが全世界の総意のように感じてしまいますが、決してそんなことはありません。なるべく多くの人と会って、『違い』を受け入れてくれる人を見つけることが大切だと思います。だからこそコミュニティが大事なんです。ありのままの自分でいることは何も悪いことではありません。神戸に住んでいたときは、周りにクィアの人がいなかったですが、それでもネットの掲示板で知り合った顔も名前も知らない人と話したことで救われた部分もありました。今、地方部にいて孤独に感じている人でも、SNSなどで自分が居心地がいいと思えるコミュニティを見つけてほしいと思います」

width=“100%"

rei brown

Website / Twitter / Instagram

ニューヨークを拠点に活動する兵庫県出身のプロデューサー/アーティスト。アメリカ・バークリー音楽大学卒業。インディーポップ、ハイパーポップ、ローファイR&Bなどジャンルの垣根を越えた楽曲を数多くリリース。2022年に、同じく兵庫県出身でアメリカを拠点に活動するアーティスト・Jojiとのコラボレーション楽曲「Thinking Bout You」を含む、外国人嫌悪「xenophobia(ゼノフォビア)」をテーマにしたデビューアルバム『Xeno』をリリース。

Share
Tweet
★ここを分記する

series

Creative Village